Categories
ニュース

空気読めないって英語ある?

日本って他人のことを思いやる、悪く言えば他人のことを気にしすぎる文化と言われています。他人のことを考えず、的外れなことをすると「あいつ、空気読めない」「KY」って言われますよね。 これって日本独特の言葉で、多くの外国では“空気読めない”っていう微妙な考え自体がないんだろうな、とずっと思ってきました。なのでそんな表現は英語でもないのだろうと。 いや、それがあったんですよね。今回の新型コロナに関連して多くその表現がTwitterで見られました。 Tone-deafが近い? tone-deaf (tone deafとも書く)は形容詞で、普通の意味だと“音痴”。たぶん、学校で使っている英和辞典だとその意味しか出てないと思います。しかし、そこから派生してほぼ“空気読めない”と同じ意味で使われています。 ちょっと前、安倍首相がリビングルームに座って星野源とYouTube勝手に共演して炎上しましたが、それを英語圏の人々はtone-deafと言って非難していました。 Abe criticized as tone deaf after lounge-at-home Twitter video Japan Times 安倍首相もクオモ知事も… そして、最近、ニューヨーク州知事であるクオモ氏も色んな人に言われてしまいました。 なんと、クオモ氏、自分で描いたポスター(!)が炎上してしまったんですね。ニューヨークでみんながこうやって新型コロナと戦ったという自画自賛っぽいポスター。19世紀ごろのポスターアート風ということですが…。 The Sea of Division. The Boyfriend Cliff. The Sun On The Other Side. See it all for yourself. Pre-order the #NewYorkTough poster here: — Andrew Cuomo (@NYGovCuomo) July 14, 2020 これについて、多くの人が「32,000人もの亡くなった人が描かれていない」「tone-deafだ」と批判していて、炎上しています。特に新型コロナで身内を亡くし人は、これはtone-deafで耐え難いというようなことを言っています。しかもこのポスターをオンラインで販売しているとなれば、それはそうなるでしょう…。 どこの国でもこの非常事態のなかで、リーダーが同じような失態ともいえることを起こしているのですね…。 関係ないですが、クオモ知事って絵がうまいんですね。驚きました。 追記:後から検索して知りましたが、クオモ知事がラフ書いて、それを職人が仕上げるみたいです。1から10までやっている暇ないですよね、そりゃ!

Categories
日常

欧米のアジサイは陽気

7月に入りましたが、まだまだ梅雨ですっきりしない天気が続いています。 梅雨時期の日本の風景といえばアジサイ(紫陽花)! 雨がしとしと降る霞んだ空気の中に建つお寺と境内を彩るアジサイ。 アジサイって晴れた日に見るよりも、雨模様のちょっとどんよりした空のときのほうが美しいって思いますよね。紫や水色、ピンクの花が霧に覆われることによって微妙な色合いを織りなすからかもしれません。 でも待てよ、それって世界共通の感覚なのだろうか、いやそもそもアジサイって海外ではポピュラーなんだろうか…とふと疑問に思いました。 そこで、海外でアジサイを愛でている人はいるのだろうか、とInstagramで検索してみました。 アジサイは英語でhydrangea ハイドランジア(ハイドランジャに近い)と読みます。ラにアクセント。“アジサイ”の音の雰囲気とは似ても似つかない耳触りですよね…。 #hydrangeas#hydrangea の2つのハッシュタグを追ってみたところ…。 おぉ。欧米でもアジサイはあるんですね!イングリッシュガーデン風のお庭に植わっているアジサイ、広々とした一軒家の前を彩るアジサイ、アジサイを出荷している農家の写真もありました。少しですが韓国語や中国語の写真も。 そして特に欧米の写真はほぼさわやかで明るい!真っ青な空にピンク、紫、ブルーの大きなアジサイの花々。一緒に写っている人もハッピーな感じ。日本のイメージとは全く違う! でも冷静に考えてみればそうだよな…と。欧米の多くの土地では6、7月に梅雨のような雨季がなく、それどころか6月が一番さわやかでいい季節ってところが多いですね。だからこそジューン・ブライドって習慣があるわけで…日本だったらジメジメです。 ところが違えば気候も違い、花を愛でる環境も違う。日本人が紫陽花といえば、雨に濡れたしっとり静かな場面を思い出すように、欧米の人はhydrangeaといえば、青い空の下さわやかに咲く花と思い描くのでしょうか。 そういえば、こんな話を学生のとき(すっごい昔です)に聞いたのを思い出しました。 京都のあるお寺を訪れた欧米のグループ観光客にガイドさんが「皆さんは運がいいですね。今日は雨なのでさらに美しいです」と言ったら観光客はそれをジョークだと思ってみんなゲラゲラ笑った、という。 ちなみに、アジサイは日本が原産だそうです(Wikipedia参照)。“お寺にアジサイ”はまさに日本の原風景。子どもの頃はアジサイを見ると『ああ、ついに梅雨か…』とくら〜くなってた私ですが、最近は雨の中咲くアジサイの風景が美しいと思う年になりました。

Categories
日常 英語ネタ

あつ森とローカライズ

“My bad*…”最後にブログをアップデートしてから1ヶ月も経ってしまいました。 というのも、「あつまれ どうぶつの森」がやりたくて、Nintendo Switch本体を手に入れることに必死の1ヶ月で、Twitterの私のタイムラインはほぼSwitch関連でした。 初代Switchが発売されたときにも品薄で結局その時点で買うのあきらめてしまってたんですよね。で、肝心のSwitch本体は手に入れられたかって? いえ、まだです! 抽選に外れまくり、ゲリラ入荷してもエラーで買えず…。未だ奮闘中です。 英語版のローカリゼーション それにしても世界中の人が「あつ森」をやっていますね。 発売すぐ後にSNSをにぎあわせたのは、しずえさんがデスク上での飲んでいる氷入りの麦茶が、海外ではウィスキーの水割りを飲んでいると思われ、朝っぱらから酔っ払っている!という話。飲んだくれているしずえさんのイラストなんかもシェアしてて、笑いますw ところで、英語版のしずえさんの名前はIsabelle。ポケモンなんかもそうなんですが、キャラクターの名前も全然日本語とは違う。よく考えられてるなといつも思っていますが、今更ながらふと、「カブはTurnipで直訳なんだな」と。まぁ、見た目がカブだからひねりようもないでしょうが…。 日本人は何の疑問もなく、株→カブ(蕪)だからあの野菜を売り買いしてるのね、と思うわけですが、海外の人にとってはなんでよりによってあの野菜なの?ってことになってるよね、きっと。 その辺はやっぱり、詳しく説明している人がいるんですね〜。redditでは、turnipは日本語の株と蕪の語呂合わせから来ているということを教える人がいて、そのことを初めて知って関心している人のコメントを見ることができます。 When you find out Joan sells turnips because the Japanese word for “turnip” sounds exactly the same as the word for “stock” from r/AnimalCrossing やっぱりこればっかりはしょうがいない、Lost in translationだね、とSNSで言っている人もいました。 さらに、新キャラの「ウリ」の英語名、“Daisy Mae”は、Fannie Mae(ファニー・メイ)から来ている!(リーマンショック関連のアメリカの金融機関のひとつ)とか、彼女のおばあさんの「カブリバ」の英語名“Sow Joan”はダウ・ジョーンズのこと、などとコメント欄もにぎわっていました。 「街へいこうよ どうぶつの森」のときは日本語でやっていましたが、もし本体を手に入れたら、今度は英語で「あつ森」をやってみたいと思います。 あぁ、それにしても、当たらないかなぁ。 追記6/2、Amazonに入荷したSwitch本体を購入することができました!そして6/3朝無事に届きました。機種はネオンブルー/ネオンレッドのものです。 今回関連の英語My bad …「すまん」「私が悪かった」の意味の口語lost in translation …翻訳によって原文にある大事な意味が損なわれてしまっている状態

Categories
英語ネタ

パン粉は英語になった?

コロッケ、とんかつ、エビフライ–––揚げ物には欠かせないパン粉。パン粉って日本独特のものだって知ってました? 私は、英語圏のレシピサイトを見て料理することがあるのですが、最近材料としてpankoと書いてあるのをよく目にします。パン粉は、西洋では同等のものとしてbreadcrumbs(またはbread crumbsの2単語。直訳:パンくず)という材料が存在しますが、どうしてわざわざpankoと書いてあるんでしょう。 色々調べてみると、「パン粉は、breadcrumbsに比べ、大きめのフレーク状でふんわりしている。揚げるとサクッとした軽い仕上がりになる」とのことです。このサイトの写真がよくわかります。What’s the Difference Between Panko and Breadcrumbs? 最初は日本食をはじめ、アジア料理に使われていたのがだんだんアジア料理以外、アジア人以外にも広まっていったと思われます。でも本当に普通の人はpankoと聞いてわかるのだろうか?そこで Is panko a common word in English now? @akikohayashi とTwitterで聞いてみたところ…もらった返答のうち、NoとYesは半々くらいでした!Yesの人のコメントとしては、カナダではよく聞く、あるいは最近とてもよく聞くようになった、という人が2人。アメリカでもレストランのメニューでよく見るという意見もありました。 都市部と田舎では認知度は全く違うかもしれないですね、panko。

Categories
ニュース

Shimura Ken

志村けん(あえて普段から呼んでいたように敬称なしで書きます)がコロナウイルス由来の肺炎で亡くなってからもうすぐ1週間経ちます。 ウイルス感染のニュースを聞いたときも信じられませんでしたが、まさか亡くなるとは思ってもみませんでした。しかもこんなに早く…。年齢的にドリフを見て育った世代で、しかも特に志村けんのことが大好きで大人になってもバカ殿とか見ていた身としては、今回のこの出来事は本当に、本当に、本当に、ショックです。 Twitterでは日本人はもちろん、外国人も志村けんについてツイートしています。アジア圏ではメジャー、欧米圏では日本に興味がある人なら知っているという知名度なのかもしれませんが、興味深いのが、英語のツイートで Shimura Ken (姓・名) でツイートしている人が結構いるということです。Ken Shimura (名・姓)も目にするのですが、同じくらいShimura Ken(姓・名)も目にします。 “シムラケン”って言いやすいし、なんといってもその響きであの顔が浮かんできます。“ケンシムラ”ではあの顔は浮かんできません。志村けんを知ってる人なら“シムラケン”でブランドが確立されていて、日本人外国人問わずみんなに愛されていたんだなと思いました。 最近、日本の慣習を尊重して対外国の用途でも“姓・名”で名前を統一するという考えが出てきています。これは日本人だけが言っているのではなく、日本を知る外国人もそう主張している人がいます。 数年前に地元の小学校での英語授業のボランティアをしたとき、カナダ人の先生(ALTではなく先生です)は徹底して“姓・名”で名前を書くようにと児童に言っていました。 現在中国や韓国は英語表記でも“姓・名”で統一しているので、英語表記で“姓・名”にするのは別に珍しいことではありません。これには日本人、(日本にゆかりのある)外国人問わず色んな意見があるみたいです。Facebookでずいぶん前に“姓・名”か“名・姓”かについての投稿があり、コメントを見ても意見がわかれていました。 “Shimura Ken”のようなケースは別として、私は、英語では“名・姓”(私の場合Akiko Hayashi)と表記するようになって長く、みんなそれで慣れているのだから今のままでいいんじゃないかな、と思っています。みなさんはどう思いますか? ちょっと話がそれましたが、日本は本当にすごい人を亡くしました。心からご冥福をお祈りします。もう少ししたらたくさんコントを見返してみようと思います。